MOプレリ1回目

2014年7月27日 ゲーム
MOプレリ1回目
今回の環境は面白いので、久々にMO起動してプレイ。

ファントムポイントが余ってるので、使用してプレリシールドに参加。

リアルのプレリは赤箱しか使えなかったので、念願の黒箱を選択。

そしてデッキは・・・赤黒t緑になりました。

赤黒の安定度は並じゃねえ。

デッキは画像の通り。

レアの枚数こそ、少ないもののマナカーブや除去がしっかりしていて4-0。

対戦結果は

黒緑 2-0

イニストラードの魂と寛大な拷問者を確認。
でも、相手の序盤の動きがもっさりしすぎだったので、殴りきってKO。
初動エルフから、イニストラードの魂まで何もでないでは・・・

赤黒青 2-0

こっちぶんまわりで相手のデッキがよくわからなかった。
こっち先手で鼠⇒国境地帯の匪賊⇒使い魔⇒ゴーレムなのに、相手の動きが精神腐敗オンリー。

白赤 2-1

ドラフトっぽいデッキで、赤のクリーチャー多めで赤模範あり、エンチャントつけて殴りきる構成。
早い・・・と思いきや包囲ドラゴン2枚・・・。
3/2が模範で4/3、神聖なる好意で5/6とかになって1戦落とす。
けど、エンチャントつけたクリーチャーを倒していけばアド勝ちできるので、相性はよさげ。
最終戦はWマリしたけど、なんとか消耗戦に持ち込んで勝利。
包囲ドラゴン2枚目は肝を冷やした・・・


黒青 2-0

ドローカードてんこ盛りでレアまでつなげるっぽい。
ジェイスの創意2枚と予言、オブ・ニクシリス、ジャリラを確認。
ジャリラ使ってるあたり、なかなかユニーク。
終始、土地がつまり気味の試合だったけど、雑種犬、ゴーレムで場を制圧して、守りにはいったオブ・ニクシリスを屍噛みで除去して勝ち。
2戦目は都合8枚カード引かれるも夜火の巨人さんが無双して勝ち。


魂シリーズ出されてもWマリしてもなんとかなるあたり、良環境だなぁ。

今回はさすがに猿が役に立つだろーと思いきや、単なる3/3以上の働きをしなかったのが残念。

むしろ雑種犬の方が万倍強かった。

ぼちぼち進めていたQもようやくクリアー。
後半になればなるほどヌルゲーと化していったが、なんだかんだで楽しめた。
基本は世界樹なんだけど、いろいろとペルソナ的アレンジがしてあるのが良かったんだと思う。
世界樹みたいにシステマチックなだけなら、多分放り出してた。
あと、今回のダンジョンの仕掛けが凝っていたので、それも◎。
尚、酷評していた金で解決できるシステムだが、後半だれてきた時に最後までゲームを続ける推進剤になった。
今はあってよかったと思う・・・というかなかったら、クリアしてないwww

尚、最終PTは以下の通り。
番長
肉食獣
プロテインジャンキー
女王
キタロー

番長&キタローは固有スキル&耐性が強い&ステータス高めで採用。
キタローの固有スキルは数少ない番長に勝ってる要素。
肉師弟はチャージ⇒刹那五月雨撃or八艘跳びor黒の舞踏
番長は固有スキルをこの2人に使うのが仕事。
尚、女王枠は誰でも良かったが雑魚戦でキタローと一緒にマハムドオンorマハンマオンをうつ係。
直斗でよかったんだが、ジャンキーとキタロー相手に戦闘中の掛け合いがあるだろうという推測の下に採用した。
つまり、誰でも良かった。

まあ、世界樹チックといえどキャラゲーなんで、使いたいキャラ使うのが一番かなーと思います。

P3主人公で2週目の序盤まではやろうかな、と思ってるあたりなんかんだで良ゲーです。

プレリレポ

2014年7月13日 ゲーム
ジリ貧&willowプランに便乗して三嶋屋へGO

1回目

黒パック狙いだったが、抽選落ちして赤へ。
クリーチャーの質、除去の数諸々から赤黒を選択。

なんつーかイニストラードの魂が強くて3-1。
負けた試合はテーロスの魂出されたマッチ。
炉の小悪魔&屍噛みというテクいコンボ決めて場からは葬ったものの墓地から能力使われてGG!
テーロスの魂さんには勝てませんわー。

2回目

1回目の黒が凄い人気だったので、安定の赤へ。
だが、みんな考えることが同じでまた抽選になったが、今度はちゃんと選んだ箱に。

またもやカードの質を考えると赤黒に。
小走りエンジン&包囲ドラゴン*2&溜め込むドラゴン&夜火の巨人*2
というクソ重たいレアデッキ。
クリーチャー以外のスペルがほぼなかったけど、パワーカード連打で勝てる試合が多くて2-1からの身内にあたってスプリット。


今回は赤と黒のクリーチャーの質が白や青と比べても遜色ないのがイイ。
除去もあるし、かなり安定しているカラー。
逆にいつもリミテッドでは強い青が少し弱い気がする。
プレリレアが弱いってのもあるけど、コモンの有効牌が少ないような・・・。
ちなみに、シールドの練習を2回やったんだけど、組んだデッキが赤黒と黒白。
今回の黒はリミテッドでかなり見るカラーになりそうです。
気が向いたら、ドラフトのレポも書く予定。
増えてるーーー

http://gatherer.wizards.com/Pages/Search/Default.aspx?sort=color+&output=spoiler&method=visual&set=["Magic%202015%20Core%20Set"]

とりこぼしがあるかもしれないけど、増えてるカードまとめ



神聖なる評決
セラの天使
神盾の天使




取り消し
マハモティジン




歩く死骸
センギアの吸血鬼
夢魔




地鳴りの一撃
焼炉の仔
シヴ山のドラゴン




ケンタウルスの狩猟者
ガラクの群れ率い
土を踏みつけるもの



どの色も使い勝手の高いカードが増えてるので要チェック。

近況

2014年6月21日 ゲーム
最近はもはや

ボドゲ>電源ゲー>MTG 

の将軍です。

電源ゲーはペルソナqをプレイ中。

序盤はすげー面白かったけど、もはやインフレしすぎて作業感がでてきた・・・

パワースポットで簡単に金を稼げるんだが、ゲームが進行すればするほど金の力でできることが増えていくー。

金の力でペルソナ呼び出し放題、スキル抽出やり放題、能力値変え放題!

世の中、金だよ!

ということを教えてくれるすばらしいゲームになりました。

だいたい金の力で何でもできる。

最早、どのようなプレイをしても大差ない状況だが、全てのメンバーをローテーションして使ってみて一押しのPTを紹介。

前衛 P4主人公、真田、完二
後衛 直斗、天田

P4主人公 なんでもできるイケメン。物理メインで雑魚用に呪殺系ペルソナ。そのオールマイティな能力ゆえに最もペルソナの付け替えが激しい。

真田 速&力のパラが高いため常に先手がとれる。連鎖系スキル担当。マハタルンダもありがたい。

完二 物理担当。百中ゴーグルつけて、電光石火。序盤はそれだけで十分強い。マハタルカジャもボス戦で役割持てる。

直斗 即死担当。今作は敵のHPが高いので、ハマムドは本当に強い。いるといないとでは雑魚戦の難易度が大違い。ボス戦では、ペルソナで回復か封じの役割もたせる&アイテム担当。

天田 破魔&状態異常&魔方陣担当。2階層までは、呪殺系ペルソナつけて、直斗とハマムド言ってるだけで余裕。3階層では、混迷の魔方陣を打ち続ける機械。「~の手」系も混乱させると余裕で倒せる。

一度、お試しあれ。


ボドゲは、最近やった中ではテラミスティカというゲームが重いけど楽しかった。

インスト1時間、ゲーム4時間とか1日に何回もできるゲームではないけど、やれることが多くて、いろいろ考えさせられる。

最初に種族を選べるのだけど、選んだ種族でプレイ方針が変わってくるのも面白い。

初心者におすすめということで、ノマドでプレイ。

他のプレイヤーが、ドワーフ、マーメイド、変な種族

ノマド⇒ひたすら世界を砂漠にして開拓しまくり
ドワーフ⇒穴掘って、変則的に開拓。
マーメイド⇒海を渡って、いろんな大陸を開拓。
変な種族⇒開拓もするが、信仰あげて点数稼ぐスタイル。

研究のやり甲斐があるね。

ただ、重いし時間かかるから、やるメンバーは限定されるだろうなぁ・・・。


GP名古屋

2014年4月13日 ゲーム
ゴミのようなカードプールを貰って、6-3で終了。

さて、明日は何しようか・・・


明日の予定

2014年4月10日 ゲーム
この環境は訳がわからなさすぎて逆に面白く感じてきたので、明日はちょいと本気でラストチャンストライアルに参加しようと思います。

時間的に2回が限度かな?

ラストチャンストライアルが終わったら、本戦予約してぶらぶら~としています。

そんな感じで明日はがんばります。
GP名古屋も近づいてきたんで、生存報告もかねて久々更新。

リミテ専になっただけでMTGは続けてるよ。
最近のMTGの成績はまあまあいい調子で、シールドはそこそこ勝てるようになってきました。
でも、ドラフトはダメ!
TOP8に2回いったけど、2回とも一没の雑魚!
ということでMOでドラフトを練習してみるも、なかなか勝てん。
昨日は、赤緑タッチ形見持ちのゴルゴンとかいう謎のデッキに負けてGG!
これは先人の知恵を借りるしかねーってことで、bunさんの記事から津村ドラフティングにたどり着いて記事を読む。
ふむふむ、やはり単色気味のピックが有効と書いてある!
そして、敬遠気味だった黒が強いようなことが書かれている。
これは要検証だな、早速練習だ!

~結果~

黒緑タッチ船壊しのクラーケンで3-0!

訳が分からないよ!
久しぶりにピック譜をあげてみる。
尚、乞食ピックを自重するつもりはない。

http://www7b.biglobe.ne.jp/~syougun/M14draft01.html

1-1
特に迷うことがなく《風読みのスフィンクス》1択

1-2
弱めのパックから、除去である《泥沼病》をピック。
《風読みのスフィンクス》でカードが引け、青を決めうちできる《海岸ドレイク》か迷ったが、受けを広くとることにした。

1-3
《凶眼のコカトリス》と迷ったが、青白、白黒どちらに転んでもエンチャントが確保できそうな《アジャニに選ばれし者》をピック。

1-4
非表示のカードは《浸食する荒原》。
《夜翼の影》と《突進するグリフィン》で迷うが、こういう時はコストが少ない《突進するグリフィン》をピック。

1-5
《マナ編みスリヴァー》が気にかかるも、除去である《天界のほとばしり》をピック。

1-6
この中なら《海岸ドレイク》。

1-7
《感覚の剥奪》、《天使の協定》、《グリフィンの歩哨》と目白押し。
手堅く行くなら《アジャニに選ばれし者》とシナジーしている《感覚の剥奪》だが、今後の流れを期待して《天使の協定》をピック。

1-8
《キャパシェンの騎士》をピック。

1-9
《巣の活性化》をピック。
ここまでの流れで白は確定。
次のパックの流れで2色目を決めることにした。
優先順位は青>黒>赤>緑

1-10
《真面目な捧げ物》をピック。
4点回復ってところが、ポイント。

1-11~15
消化。

2-1
《堕落》があるけど、優先順位が青>黒なので、《閉所恐怖症》をピック。

2-2
《大気の召使い》をピック。
これは白青の流れ。

2-3
《ネファリアの海鳶》をピック。
他候補は《突進するグリフィン》。

2-4
《感覚の剥奪》をピック。
他候補は《グリフィンの歩哨》。

2-5
非表示のカードは《レインジャーの悪知恵》。
《巣の活性化》をピック。


2-6
《天界のほとばしり》をピック。
《巻物泥棒》は好きなカードだけど、こういう時は除去優先。

2-7
安定と信頼の《取り消し》をピック。

2-8
《武勇の誇示》をピック。

2-9
《グリフィンの歩哨》をピック。

2-10
《神聖なる好意》をピック。
《巣の活性化》が2枚とれてるので、《補強》の方が良かったかもしれない。

2-11~15
消化

3-1
乞食はいりまーす。
本来なら、《ネファリアの海鳶》。
《天使協定》とコンボになる《交易所》も捨てがたいが、交易所だけでは、カード足りない。

3-2
乞食はいりまーす。take2。
神話だし、2tixぐらいなるよね・・・
《平和な心》と凄い迷うけど、5マナ域少ないので《セラの天使》かな。

3-3
《幻影の戦士》をピック。
他候補では《感覚の剥奪》。

3-4
《平和な心》をピック。

3-5
《大気の召使い》をピック。
これはおいしい。

3-6
《放逐する僧侶》をピック。
ウハウハ。

3-7
《神聖なる好意》をピック。

3-8
《歩哨スリヴァー》をピック。
乞食ピックをしたせいで、現時点でカード足りてないことに焦り。

3-9
《陽動の達人》をピック。
あと1枚。

3-10
《補強》をピック。
デッキ完成!

3-11
《巣の活性化》をピック。

3-12~15
消化と思いきや、3-14の《集い》は余裕でデッキに入る。


デッキはこちら。
弱めだけど、除去あり、回避あり、ボムありーでけっこー戦えた。
面白みはないけどね。

《歩哨スリヴァー》
《キャパシェンの騎士》
《海岸ドレイク》
《巣の活性化》
《巣の活性化》
《陽動の達人》
《グリフィンの歩哨》
《幻影の戦士》
《放逐する僧侶》
《突進するグリフィン》
《アジャニに選ばれし者》
《ネファリアの海鳶》
《大気の召使い》
《大気の召使い》
《風読みのスフィンクス》

《感覚の剥奪》
《平和な心》
《天界のほとばしり》
《天界のほとばしり》
《武勇の誇示》
《閉所恐怖症》
《取り消し》
《集い》

《平地》9
《島》8

尚、対戦結果は下記の通り。

青黒 2-0
赤単 2-0
黒緑 2-1

3戦目はめずらしくスリヴァー要素満載。
《吸管スリヴァー》、《マナ編みスリヴァー》、《捕食スリヴァー》、《大身スリヴァー》が並んだ時の絶望感パネエ!

久々の更新。
マジック引退気味だったけど、M14のドラフトがかなーり面白くて、相当やりこんでます。

この環境はイイ。
なにがイイって、ちょっと土地事故していたり、レア出されたりしても、ゲームになる試合が多い。
負ける場合はだいたいプレイミスだったりするんで、納得できるからストレスもそんなにたまらない。
あと、カードのパワーが弱い分、シナジーが重要ってのがいいね。
ドラフトやっててすごく楽しい。

以下、よくやるカラー

青赤
コモン、アンコが粒揃いで安定した強さが期待できる。
スペル多めになりやすいんで、古術士が大活躍。
巻物泥棒や火猫をコンドル輸送すると楽しい。


黒白
ある程度、アンコモン以上がないと厳しいけどシナジーが凄いんです。
キーカードが安く流れてることが多い。
低マナ域がしっかりしている。

白緑
スリヴァー&パワーカード。
レアからはいって、特に邪魔されないとこれになる。


M14ドラフトは気に入ったんで、しばらくこれで遊びます。

GP横浜

2013年3月7日 ゲーム
行ってきました。

金曜日

蛙さんと朝3時に出発して、10時前に会場到着。
GPTをβ組で参加。
受付してから、32人ずつA、B、Cと組分けされていくんだけど、

Aがα
Bがβ
Cがconflux

と、歴代のMTGのセット名になっていて面白かった。
Fでフォールンエンパイアが聞こえてきた時、席の皆が爆笑してたw
全部覚えてる人いねーかなw

組んだデッキは中速ボロス

《サンホームのギルド魔道士/Sunhome Guildmage(GTC)》
《火拳の打撃者/Firefist Striker(GTC)》
《徴税理事/Syndic of Tithes(GTC)》2
《炎樹族の使者/Burning-Tree Emissary(GTC)》
《戦心の歩兵/Warmind Infantry(GTC)》
《宮廷通りの住人/Court Street Denizen(GTC)》
《空騎士の軍団兵/Skyknight Legionnaire(GTC)》
《ザリーチ虎/Zarichi Tiger(GTC)》2
《焦土歩き/Scorchwalker(GTC)》
《そびえ立つ雷拳/Towering Thunderfist(GTC)》
《航行隊の猛士/Nav Squad Commandos(GTC)》
《騎士の見張り/Knight Watch(GTC)》
《鋳造所の勇者/Foundry Champion(GTC)》

《強盗/Mugging(GTC)》
《強打/Smite(GTC)》
《ボロスの魔除け/Boros Charm(GTC)》
《軍部の栄光/Martial Glory(GTC)》
《オルゾヴァの贈り物/Gift of Orzhova(GTC)》
《聖なるマントル/Holy Mantle(GTC)》
《天使の布告/Angelic Edict(GTC)》
《オレリアの憤怒/Aurelia’s Fury(GTC)》

《平地/Plains》9
《山/Mountain》7
《ボロスのギルド門/Boros Guildgate(GTC)》1


遅いボロスだけど、押し込む手段があるし悪くない。
門とプリズムに恵まれ、多色化もできたけど、強くなる要素がないので、そのままボロスでGO
5回勝てば3bye

勝ち
勝ち
勝ち
勝ち

かーらーの

負け

パックもらってその日は退散



土曜日

本戦参加。
当然の0bye
前日よりも弱いカードプールで無理やり多色化してシータカラー(サイド後4色)。


《雲ヒレの猛禽/Cloudfin Raptor(GTC)》
《実験体/Experiment One(GTC)》
《シュラバザメ/Shambleshark(GTC)》
《旧き道の信奉者/Disciple of the Old Ways(GTC)》
《殺戮角/Slaughterhorn(GTC)》
《ドレイク翼の混成体/Drakewing Krasis(GTC)》
《神出鬼没の混成体/Elusive Krasis(GTC)》
《シミックの干渉者/Simic Manipulator(GTC)》
《鍵達人のならず者/Keymaster Rogue(GTC)》
《キヅタ小径の住人/Ivy Lane Denizen(GTC)》
《瘡蓋族の突撃者/Scab-Clan Charger(GTC)》2
《力線の幻影/Leyline Phantom(GTC)》2
《鱗剥ぎの捕食者/Ripscale Predator(GTC)》
《溶鉄の始源体/Molten Primordial(GTC)》

《力の噴出/Burst of Strength(GTC)》
《向こう見ずな技術/Madcap Skills(GTC)》
《シミックの魔除け/Simic Charm(GTC)》
《予言のプリズム/Prophetic Prism(GTC)》
《新緑の安息所/Verdant Haven(GTC)》
《正義の矢/Arrows of Justice(GTC)》
《誘導稲妻/Homing Lightning(GTC)》

《森/Forest》6
《島/Island》7
《山/Mountain》3
《グルールのギルド門/Gruul Guildgate(GTC)》

赤がタッチなのにWシンボル3人衆が不安すぎる構成だが、他に強いカードがないので渋々入れることに。
だが、試合をやっていてWシンボルも4色目も実は大差ないということに気づき、2枚目の《新緑の安息所/Verdant Haven(GTC)》と《軍勢の集結/Assemble the Legion(GTC)》を毎回サイドイン。
今回は多色化したこともあり、サイドプランが豊富で頭使いました。
2敗ラインで2日目進出。

負け
勝ち
勝ち
勝ち
負け
勝ち
勝ち
勝ち

かーらーの

負け

で6-3で初日落ち。
負けた試合は事故ってたので止む無し。
プール的に除去が薄くレアゲー無双に対応できないのも響いたかな。



日曜

8人イベントのドラフトに参加。

《墓所の怪異/Crypt Ghast(GTC)》
《シュラバザメ/Shambleshark(GTC)》
《神秘的発生/Mystic Genesis(GTC)》
《シュラバザメ/Shambleshark(GTC)》
《ザーメクのギルド魔道士/Zameck Guildmage(GTC)》

で、シミックにGO

流れ的に上3人はシミックをやっていない自信があったが、シミックの有効カードが毎回3枚流れてくるので下が不安。
2手目が《シュラバザメ/Shambleshark(GTC)》、《シミックの魔除け/Simic Charm(GTC)》、《エリマキ眼魔/Frilled Oculus(GTC)》だったので、何か1週するかと期待してたが、1週せず。
卓3シミックはさすがにつれーので、3色目スプラッシュを念頭に2パック目

《ドムリ・ラーデ/Domri Rade(GTC)》

勝った!第3部完!
ということで、できたデッキがこちら

《シュラバザメ/Shambleshark(GTC)》2
《ザーメクのギルド魔道士/Zameck Guildmage(GTC)》
《大都市のスプライト/Metropolis Sprite(GTC)》
《緑側の見張り/Greenside Watcher(GTC)》
《炎樹族の使者/Burning-Tree Emissary(GTC)》
《ドレイク翼の混成体/Drakewing Krasis(GTC)》2
《鍵達人のならず者/Keymaster Rogue(GTC)》
《順応する跳ね顎/Adaptive Snapjaw(GTC)》2
《破滅のワーム/Ruination Wurm(GTC)》1
《雨雲を泳ぐもの/Nimbus Swimmer(GTC)》2

《力の噴出/Burst of Strength(GTC)》
《束縛の手/Hands of Binding(GTC)》2
《地上の突撃/Ground Assault(GTC)》
《闘技/Pit Fight(GTC)》
《予言のプリズム/Prophetic Prism(GTC)》
《新緑の安息所/Verdant Haven(GTC)》
《ドムリ・ラーデ/Domri Rade(GTC)》
《神秘的発生/Mystic Genesis(GTC)》

《島/Island》7
《森/Forest》7
《山/Mountain》2
《シミックのギルド門/Simic Guildgate(GTC)》1


こんなにシュラバザメが弱いシミックがあっただろうか?
奴のパワーが4になるためには、5マナ以上のクリーチャーの召喚が要求されるのだ!
まあ、だいたい相討ちですわ。
以外に強かったのが《炎樹族の使者/Burning-Tree Emissary(GTC)》で、《鍵達人のならず者/Keymaster Rogue(GTC)》の回収役やタッチ赤のマナフィルターとして活用してました。
《両生鰐/Crocanura(GTC)》とかいれば、2ターン目《シュラバザメ/Shambleshark(GTC)》から、《炎樹族の使者/Burning-Tree Emissary(GTC)》⇒《両生鰐/Crocanura(GTC)》で一気に4/3になって襲いかかれるのになーとか戦いながら妄想してた。
実際には5ターン目まで3/2のままなんですがね。


勝ち
勝ち

かーらーの

スプリット


弱いデッキだったけど、引きに恵まれました。
1没してもおかしくない。

だらだら時間潰していたら、yasuさんとろせさんが生き残っているのでフューチャー見学。
yasuさんはベスト8オメ。
ろせさんは惜しかった。


その後、時間がきたので蛙さんの車で帰宅。
家まで送ってもらってありがとうございました。

今回はシールドもドラフトも結構練習したんで2日目残れなかったのは残念だけど、久々に集中してMTGできたので楽しかった。
それでは、次のリミテシーズンまでサラバ。
プレリはカードブランチ金山に行ってきました。

午前の部

シミック使って2-2

出たレアが

《火花の強兵/Spark Trooper(GTC)》
《火花の強兵/Spark Trooper(GTC)》
《ボロスの反攻者/Boros Reckoner(GTC)》
《鋳造所の勇者/Foundry Champion(GTC)》
《先端生物学者/Biovisionary(GTC)》
《氾濫の始源体/Diluvian Primordial(GTC)》

とボロスだった。

肝心のシミックは一応形になるが微妙。
かといって、ボロスで組むとカードが足りない。
どの組み合わせでもタッチして強いカードが皆無。
という苦しい中で、安定性をとってシミック。
デッキ見せたfisherさんから、「丸く弱いね」と一言いただくほどのゴミデッキ。
初戦、負けからのサブマリンでなんとか2-2でした。


午後の部

ボロスで2-2

レアが
《正義の勇者ギデオン/Gideon, Champion of Justice(GTC)》
《火花の強兵/Spark Trooper(GTC)》
《軍勢の忠節者/Legion Loyalist(GTC)》

と、上々。
コモン、アンコモンも粒揃いで4-0行けるかと思ったら、シミックの皮を被ったボロスと自分より強いボロスとあたって負けたでござる。
結論、プレリでボロスは最強。


dds邸ドラフト

8ドラ

1回目 ボロス 1-2 (3-0はオルゾフ)
各ギルドが、最良の形を組んだ場合に最も強そうと思われたのがボロス。
ゆえに、ボロス決め打ち。
が、卓の4人が手を延ばしていたために、ゴミのようなデッキになってGG。

2回目 グルール 3-0
今度は受けの広いピックで、赤のカードを拾いつつ、緑が安いグルールに。
《キヅタ小径の住人/Ivy Lane Denizen(GTC)》3枚、緑のクリーチャー14体、《グルールの魔除け/Gruul Charm(GTC)》2枚。
軽めの構成なのに、キヅタがいるおかげで長期戦もできるし、魔除けが飛行対策とフィニッシュカードを兼ねるいいデッキでした。

3回目 見学 (3-0はシミックt赤)
くけのスタンドになって、ちょいちょい口出し。
初手を捨てて、流れにのったピックでシミックに滑り込んでた。
下から《一族の誇示/Clan Defiance(GTC)》が流れてきて、t赤に。
やや重いのが気になったけど、カードパワーの高さで1位になってた。

4回目 ボロス 2-1 (3-0はディミーア?)
上から、ちょいちょいボロスのいいカードが流れてきたので、そのまま流れにのってボロスに。
3パック目から全然、ボロスのカードが流れてこなくて若干あせったけど、最終的にそこそこまとまったデッキになりました。
上家とその上もボロスじゃなかったので運が悪かっただけ?
除去が多いディミーア戦でクリーチャーの引きが悪いのが重なってGG

6ドラ

1回目 オルゾフt赤 3-0
6ドラで2色なんて無理だろうと思って、《予言のプリズム/Prophetic Prism(GTC)》をかき集めてカードパワーで勝負するデッキになりました。
《軍勢の集結/Assemble the Legion(GTC)》、《天使の散兵/Angelic Skirmisher(GTC)》、《陰鬱の始源体/Sepulchral Primordial(GTC)》とレア満載で序盤を壁クリーチャーと強請で耐えてレアにつなげるデッキ。
最終戦のディミーアがライブラリー破壊だったので、壁クリーチャーが全然役にたたんw
辛かったけど、サイドから赤のクリーチャーをつぎ込んでなんとか勝利。

2回目 ボロスt黒 2-0
1-1《戦導者オレリア/Aurelia, the Warleader(GTC)》
2-1《前線の衛生兵/Frontline Medic(GTC)》
3-1《正義の勇者ギデオン/Gideon, Champion of Justice(GTC)》
ただのレアゲーです。本当にありがとうございました。


触った感触は白つえー。
他の色と比べてプレイアブルなカードが多い。
ウイニーに寄せたボロス、地上をとめて飛行や強請で削るオルゾフと既存のアーキと同じ感覚で組めるのもいい。
逆にどうデッキを組んだらいのかわからないのがディミーア。
使えるカードが全体的に少ないと思う。
いいアーキが見つかるまで触らない。

いろいろ雑記

2012年10月30日 ゲーム
いろいろ雑記
仕事で高山行ってきたら、役所の中にポスターが・・・

私、このポスター気になります!

ってことで、激写してきました。

アニメ見てたけど、高山が舞台モデルだとは知らんかった。

後でネットで確認したら、比較資料を発見。

ちょうど平湯温泉に泊まってたんで、朝早くおきて近くのバス亭行ったら、アニメの舞台になった場所がありました。

アニメとはいえ、見たことある舞台を見つけるとちょっと楽しいですね。

岐阜県は白川郷がひぐらしの舞台モデルらしいんで、今度行くことあったら、ちょっと寄り道して行こうかな。


まー、それはさておき最近の近況。


主にMOドラフトとブレイブリー&デフォルトプレイ中。

ブレイブリー&デフォルトは、ほんっとうに昔のFFみたいな感じ(6以前)で楽しいです。

時間がなくて、全然シナリオすすめてないけど、時間が空いたときにぱーっとやっちゃいたい。

迷ってるんなら買っちゃいなよ!(主にddsせんせー向け)

MOの方は最近5色コンとか作って遊んでる。

全然勝てねーけど超楽しい。

いろいろ試して見たけどガッチリ2色の方が勝率は高いね。

まー、でもガッチリ2色で3-0するデッキはあんま面白くないんで割愛。

3-0したデッキで面白かったやつを紹介します。

ちなみにピック譜は省略。


《門を這う蔦/Gatecreeper Vine》4
《協約のペガサス/Concordia Pegasus》1
《斧折りの守護者/Axebane Guardian》1
《ロクソドンの強打者/Loxodon Smiter》1
《太陽塔のグリフィン/Sunspire Griffin》1
《臣下の魂/Vassal Soul》1
《超音速のドラゴン/Hypersonic Dragon》1
《気紛れな薬術師/Mercurial Chemister》1
《騎士の勇気/Knightly Valor》1
《狩猟者の協定/Coursers’ Accord》2
《角呼びの詠唱/Horncaller’s Chant》1
《世界棘のワーム/Worldspine Wurm》1

《巨大化/Giant Growth》3
《セレズニアの魔除け/Selesnya Charm》1
《報復の矢/Avenging Arrow》1
《共有の絆/Common Bond》1
《霊感/Inspiration》1
《トロスターニの裁き/Trostani’s Judgment》1

《森/Forest》8
《平地/Plains》5
《島/Island》1
《山/Mountain》1
《セレズニアのギルド門/Selesnya Guildgate》1

1パック目で共有の絆が一周、セレズニアやるぞー。

と思ったら、2-2で《気紛れな薬術師/Mercurial Chemister》が流れてきたので、謎ピック⇒あれ?セレズニアが全然流れてこない⇒そのままビッグマナへ。

3-2でおもむろに《世界棘のワーム/Worldspine Wurm》をピック。

その後、無造作にレアを取り続け、この形に至る。

正直、3-0できるデッキではないけど、《世界棘のワーム/Worldspine Wurm》が活躍するというだけで楽しかったw

後一押しで押し込まれるところをギリギリで《世界棘のワーム/Worldspine Wurm》が間に合う⇒相手が一旦アタックを止めて追加のクリーチャー召喚⇒おもむろにワーム殴る⇒《報復の矢/Avenging Arrow》で3体ブロッカー召喚。

《気紛れな薬術師/Mercurial Chemister》で《世界棘のワーム/Worldspine Wurm》を捨てればいいからライブラリーを引ききってもいいやという安心感w

ラクドスに2回あたったけど、《門を這う蔦/Gatecreeper Vine》が《巨大化/Giant Growth》して耐えているうちに《狩猟者の協定/Coursers’ Accord》が間に合って後はカードパワーで押し切れました。

やっぱセレズニアは調子いいわー。


そーいや、今週PTQあるんだね。

DN徘徊してなければ気づかなかった。

原付購入したんで、納品が間に合う&天気が晴れてたら原付で行こうと思う。

ちなみに東別院ってとめるとこあったよね?

と思っていたら、セレズニアになっていた。超スピードとか(以下、略)

そういや、JOJOのアニメが始まりましたね!

JOJOファンとしては嬉しい限り。

とりあえず、今期はJOJOとサイコパスは視聴決定。

それはさておき、ピック譜はこちら。

http://www7b.biglobe.ne.jp/~syougun/20121018.html

かねてより組みたかった天井の鎧デックウィン。

セレズニアに浮気したら本気になっていた。

このアーキはほぼ白単で組めるから、セレズニアでもアゾリウスでもどっちでもいけそう。

ワンチャン、ボロスやオルゾフでもいけるかも。

速さを旨とするラクドス相手に、2ターン目《議事会の招集/Call of the Conclave》から《天上の鎧/Ethereal Armor》*2で一気に押し込んだ試合があり、型にはまると強かった。

結果は2タテからのスプリット。

セレズニアやると調子イイ!

ちなみにデッキはこちら

《ヴィトゥ=ガジーのギルド魔道士/Vitu-Ghazi Guildmage》
《議事会の招集/Call of the Conclave》
《叫び回る亡霊/Keening Apparition》
《剣術の名手/Fencing Ace》
《協約のペガサス/Concordia Pegasus》
《アゾリウスの拘引者/Azorius Arrester》

《臣下の魂/Vassal Soul》
《臣下の魂/Vassal Soul》
《歌鳥の売り手/Seller of Songbirds》
《歌鳥の売り手/Seller of Songbirds》
《太陽塔のグリフィン/Sunspire Griffin》

《アゾリウスの大司法官/Azorius Justiciar》
《天空の目/Eyes in the Skies》

《騎士の勇気/Knightly Valor》
《騎士の勇気/Knightly Valor》


《護民官のサーベル/Civic Saber》
《天上の鎧/Ethereal Armor》
《天上の鎧/Ethereal Armor》
《天上の鎧/Ethereal Armor》
《巨大化/Giant Growth》
《報復の矢/Avenging Arrow》
《力の合唱/Chorus of Might》
《死の存在/Death’s Presence》

《平地/Plains》10
《森/Forest》7
MOでRTRのドラフトできるようになり、少しMTGのモチベがあがったので更新。

ひたすらドラフトをやり続けてました。

プレリが5回+8-4を1回で6回やった結果が下記の通り。

3-0 セレズニア(団長ver)
3-0 セレズニアtゴルガリ
3-0 セレズニア
2-1 4Cゴルガリ(yasuさんのビッグマナver)
2-1 ラクドス
3-0 セレズニア

最初、緑はタフネス4を突破できないので毛嫌いしていたんだけど、アゾリウスやイゼットでいまいち勝てるデッキがくめないので、緑に挑戦。

面白いように勝てるんで、最近は緑ピックがお気に入り。

なんというか緑は逃げやすい。

多色化に逃げるのは無論、yasuさんの発言で開眼した上に逃げる(ビッグマナ)という新たな逃げ道を得て安定して勝てるようになりました。

ビッグマナは3-0は難しいけど、2-1は十分狙える。

とりあえず、直近のピック譜はこちら。

http://www7b.biglobe.ne.jp/~syougun/20121017.html

アゾリウスを睨みつつ、セレズニアを主張してうまくいった形。

今回は、セレズニアマルチを優先してとっていったけど、単色ピック(今回なら白)して受けを広くするのとどっちがいいのかはまだわからない。

しかし、今回はそんなことはどうでもよく、1-11の時点で勝ち確信。

白、安すぎんだろ。
プレリリース行ってきました。

プレリは午前の部と午後の部の2回参加。

1回目はレアがほとんどゴミだったのでクリーチャーの質がいい青白で組んで2-2

コモン、アンコに優秀なカードが多かったんだけど、相手のボムにアクセスする手段が少なく、負けた試合はニンの杖とマナフラッド。

ニンの杖のデッキとあたった時は、それ以外の部分では有利だったので、無理やり緑を足して帰化を突っ込んだ方がよかったかも。

2試合目はレアの強い黒と質のいい緑で組んで1-2

なんつーか、デッキ自体は悪くなかったんだけど、このカラーリングで怨恨がクソゲー過ぎる。

あと、無駄に1280枚カードを引けるという脅威のレアコンボが成立してワロタ。

戦績はよろしくなかったが、ドラフト用のパックは確保したので結果オーライ。

深夜ドラフト

白緑賛美 1-2

白黒賛美 2-1


ドラフトの雑感として、環境は思ったより早くなかった。
接死や除去が多くて消耗戦になるし、賛美アタックは強かったけど、チャンプブロックで結構時間を稼がれので辛かった。
でも、白黒賛美は予想通りにつえー。
賛美+絆魂のクソゲーがお手軽に狙えるのがイイ!

私信

2012年7月6日 ゲーム

世界樹の迷宮Ⅳとカルドセプト3DSが発売してるじゃないか!
MTGやってる場合じゃねー!





でも、友人が行くんでプレリは行きますわ。
リミテッドシーズンが近づいてきたので生存報告。
とりま、土曜はアメニティドリームに行ってきます。

dds邸メンバー向けの私信なんですが、最近、友人がMTGはじめたんで、一緒に遊んでくれる人を募集しています。
その日ドラフトをやるんだったら、連れて行きたいんだけどいいですかね?
よろしくお願いします。
カードブランチ金山のプレリに行って来ました。
前回の闇の隆盛の時は参加することもままならなかったのだけど、友人に予約してもらって今回は参加!
カードプールにも恵まれて5-0できました。
ちなみに、デッキはこちら。


ネファリアの密輸人
ムーアランドの審問官
スレイベンの勇者 2
錬金術師の弟子
屑肌のドレイク
電位式錬金術師
敬虔な司祭
二人組みの見張り番
暁の熾天使
ガヴォニーの騎手
黄金夜の指揮官
霧鴉
戦争の伝令
雪花石を率いる者、ブルーナ


牙抜き 2
幽霊の接触
盲信の一撃
大衆への呼びかけ
材料集め
消え去り
死の超克

平地 9
島  8


デッキ作ってる時は、どうやって攻撃通すんだ?と若干、不安だったものの蓋を開けてみればかなり強かった。
序盤をしっかり耐えれる構成にしてあるし、2種のドローカードが強くてレアにアクセスしてくれるのが偉い。
相手が出遅れた時にはきっちりビートできるパワーもあるのが自分好み。
とくに事故気味の相手に繰り出す二人組みの見張り番は台パンものでした。

とりあえず、使ってみたカードの感想を。

ガヴォニーの騎手

今回のMVP。
こいつのおかげで勝てた試合は数知れず。
後ろで見ていたKPやwillowから野次が飛ぶレベルだった。
とりあえず、プロテクション(人間)というだけでかなりの相手クリーチャーがひっかかることが発覚。
しかも、デッキ的に相性がよかったのか
・こいつとスレイベンの民兵が警戒もってるから相手はアタックもブロックもできない。
・二人組みの見張り番が悠々アタックに参加する。
・わずかな人間でクリーチャーでブロックしたら、ブロック確定後にネファリアの密輸人でプロテクションを変えて一方的に討ち取られた。
などなど。
攻防に渡って大活躍でした。


黄金夜の指揮官

攻撃を通す手段として採用したけど、想像以上に強かった。
意外と+1/+1するだけで攻撃しやすくなるし、横に並べれる構成だと、ダメージレースが結構変わる。
一番強かったのが、綺麗に人間を並べた後に大衆の呼びかけ⇒次のターンにクリーチャーを連打。
オーバーキルだったけど、オーバーラン撃ったみたいで爽快だった。


二人組みの見張り番

この環境で、後手を選ぶ相手が多かったせいもあって、こいつはかなり活躍したよ。
2ターン目クリーチャー出して相手アクションなし。
3ターン目これプレイ+結魂してワンドロー。
4ターン目ブロッカー出した相手を霧鴉でバウンスして2ドロー。
まあ、そんなにうまくいかなくても、飛行クリーチャーと結魂すれば泥棒カササギの出来上がり。
こいつのクソゲー構築力はヤバイものがあった。


牙抜き

思ったよりも強かった。
でもビートっていうよりはコントロール向きかな。
ボムにつなげるまでのつなぎとして優秀だった。


まー、こんなところ。
他はだいたい予想通りの強さだった。
しかし、この環境はいろいろ組み合わせが強くて面白い。
これはドラフトが楽しそうだわ。

1 2 3 4 5

 

最新の日記 一覧

<<  2025年4月  >>
303112345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930123

お気に入り日記の更新

テーマ別日記一覧

この日記について

日記内を検索